Merge the en version changes made in 1.44 -> 1.48.

Submitted by:	simokawa@jp.freebsd.org
This commit is contained in:
Masafumi Max NAKANE 1996-12-16 22:42:04 +00:00
parent 932c3e7fa2
commit ec5484eb20

View File

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.2 1996/12/02 13:49:26 max Exp $ -->
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.3 1996/12/02 14:21:34 max Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.44 -->
<!-- Original revision: 1.48 -->
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
@ -115,9 +115,12 @@ Ports
2.0.5-RELEASE: 199504
2.2-current (2.1以前): 199508
2.1.0-RELEASE: 199511
2.2-current (2.1.5以): 199512
2.2-current (2.1.5以): 199512
2.1.5-RELEASE: 199607
2.2-current (1996年7月12日現在): 199608 (リリースが出る毎に変わります)
2.2-current (2.1.6以前): 199608
2.1.6-RELEASE: 199612
2.2-RELEASE: 199701
3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
</verb></tscreen>
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
@ -850,6 +853,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
はFTPでは取れるようにしておきます.
<item>もしも, 生成される package が個々のサイトで独自に構築さ
れる必要があったり, ライセンスによって生成されるバイナリが
配布できない場合には, <tt>NO_PACKAGE</tt> 変数を設定してくだ
さい. そのような package が FTP サイトに置かれたり, リリース
時の CDROM へ入らないようにします. ただし, いずれの場合も
distfile は(FTP や CDROM に)含まれるようになります.
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
@ -969,6 +979,34 @@ MAN8= baz.8
<p>これらは基本的に<tt>install</tt>コマンドに適当なフラグを与え
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
<sect3>
<heading>INSTALL package スクリプト<heading>
バイナリパッケージが pkg_add でインストールされるときに, 実行
される必要があるコマンドがあれば, pkg/INSTALL スクリプトを使っ
て実行することができます. このスクリプトは自動的に package
に加えられ, pkg_add によって2度実行されます. はじめは
`<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>' と実行され, 2度目
には, '`<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>' と実行され
ます. どちらのモードで実行されているかは, `<tt>&dollar;2</tt>'
を調べることによってわかります.
環境変数 `<tt>PKG_PREFIX</tt>' には package がインストールさ
れる directory が設定されます. 詳細は man
<tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
注意すべきことは, port を `<tt>make install</tt>' で
インストールするときには, このスクリプトは自動的に実行されな
いということです. もし, 実行される必要があるならば, port の
Makefile で明示的に呼ぶ必要があります.
<sect3>
<heading>REQ package スクリプト<heading>
<p>パッケージが(インストールされるシステムの状態によって)
インストールされるべきか, されないべきか区別する必要があると
きには, 「要件(requirements)」スクリプト pkg/REQ を作ること
ができます. これは, インストール及びデインストール
(package の削除)の時に自動的に実行され, それらが処理されるべ
きかを決定します. 詳細は, man <tt>pkg_create(1)</tt> と man
<tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
<sect3>
<heading>付加的ドキュメント</heading>
@ -992,7 +1030,7 @@ MAN8= baz.8
<tscreen><verb>
post-install:
.if !defined(NOPORTDOCS)
mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
${MKDIR} -p ${PREFIX}/share/doc/xv
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
.endif
</verb></tscreen>
@ -1002,6 +1040,13 @@ MAN8= baz.8
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
せん.
<sect3>
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
@ -1116,7 +1161,7 @@ MAN8= baz.8
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
ます. 詳細については<tt>hier(7)</tt>を見てくださ
ます. 詳細については man <tt>hier(7)</tt> を見てくださ
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
@ -1183,12 +1228,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
MASTER_SITES, そして必要ならEXTRACT_SUFXかDISTFILESが続きます]
MASTER_SITESがおかれ, さらに MASTER_SITE_SUBDIR がおかれることもあり
ます. そのあと, EXTRACT_SUFX か DISTFILES を指定することも可能です]
DISTNAME= xdvi
PKGNAME= xdvi-pl18
CATEGORIES= print
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
MASTER_SITE_SUBDIR= applications
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
EXTRACT_SUFX= .tar.Z